menu
診療時間
9:00 - 13:00 -
13:00 - 15:00 手術・検査
15:00 - 18:00 -

最終受付時間は18:00となります  休診日:火曜日、祝日

院長ブログ BLOG

犬の精巣腫瘍の原因と治療、予防法について

調布市、三鷹市、府中市、他の地域の皆様、こんにちは

東京都調布市の西調布犬猫クリニックです。

 精巣腫瘍についてお話しいたします。

 

精巣腫瘍は、雄犬特有の病気です。

文字通り雄の生殖器官である精巣が腫瘍化したもので、高齢になるほどそのリスクは高まります。

今回はそんな犬の精巣腫瘍の原因や治療法、予防法について詳しく解説します。

 

▼犬の精巣腫瘍の種類について

精巣腫瘍は、セルトリ細胞腫、ライディッヒ細胞腫、セミノーマ(精上皮腫)の3つに大きく分けられます。

このうちセルトリ細胞腫とセミノーマは、停留睾丸と呼ばれる精巣が鼠径部や腹腔内にとどまっているケースで発生しやすくなっています。ちなみに、精巣腫瘍の多くは良性です。

 

◎セルトリ細胞腫の特徴

セルトリ細胞は、精細胞を支持している細胞です。それが腫瘍化したものがセルトリ細胞腫で、片側に発生するケースが一般的といえます。

女性ホルモンであるエストロゲンの過剰分泌の原因となりやすく、もう片方の精巣は萎縮する傾向にあります。少ないながらも転移の可能性がある厄介な精巣腫瘍です。

 

◎ライディッヒ細胞腫

ライディッヒ細胞は、男性ホルモンであるテストステロンを分泌する細胞です。

それが腫瘍化したものがライディッヒ細胞腫であり、間質細胞腫とも呼ばれています。

転移するリスクは低く、臨床上あまり問題とならないことが多い精巣腫瘍です。

 

◎セミノーマ

精巣上皮が腫瘍化したものをセミノーマと呼び、停留睾丸の犬で発生リスクが高くなっています。

組織学的には悪性に分類されますが、転移するリスクは高くなく、切除手術を行った場合の予後も比較的良好なことが多いです。

セルトリ細胞腫とライディッヒ細胞腫を併発することもあります。

 

▼犬の精巣腫瘍の症状

犬の精巣腫瘍では、脱毛や乳房の雌性化、皮膚の色素沈着、骨髄の造血機能の抑制といった症状が認められます。

これらは主に女性ホルモンであるエストロゲンの過剰分泌が原因となっています。

骨髄抑制に関しては、血球の減少や重度の貧血などを引き起こすことから、命に関わるような事態に発展するケースもあり得ます。

また、犬の精巣腫瘍はリンパ節を経由して、肝臓や腎臓、肺などに転移するリスクがある点にも注意しなければなりません。

 

▼犬の精巣腫瘍の原因と検査方法

犬の精巣腫瘍の根本的な原因は解明されていません。

現状は、高齢犬や停留睾丸の犬ほどリスクが高くなることがわかっています。

そんな精巣腫瘍は、次に方法で検査を行った上で診断を下します。

・触診
・血液検査
・レントゲン検査
・超音波検査

これに加えて、精巣の摘出術を実施した場合は「病理組織検査」を行うことが多いです。摘出した組織の一部を顕微鏡で精密に調べることで、腫瘍の悪性度や種類などがわかります。

 

▼犬の精巣腫瘍の治療法

犬の精巣腫瘍の治療法は、外科処置による精巣摘出が基本です。

ワンちゃんの全身状態が悪くなければ予後も良いのですが、重度の貧血を伴っている場合は外科手術を行えないこともあります。

また、多臓器への転移が認められるケースでは、化学療法や放射線療法で対応することになります。

 

▼犬の精巣腫瘍の予防法

犬の精巣腫瘍は、去勢手術を受けることで予防できます。停留睾丸が認められるケースでは、早期に摘出するのが望ましいです。

また、そうした処置を行わなかったとしても、定期的に健康診断を受けることで精巣腫瘍を早期に発見することが可能となります。

 

▼まとめ

今回は、犬の精巣腫瘍の原因や治療法、予防法について解説しました。

雄のワンちゃんを飼っているご家庭ではとても心配な病気かと思いますが、しっかりと予防する方法も確立されているますので、愛犬の精巣腫瘍に不安を感じている場合はいつでも当院までご相談ください。

 

 

バナー画像②

worries このような症状・お悩みは ありませんか

各種予防ワクチン、去勢・避妊手術をはじめ、
歯科、眼科、整形外科・軟部外科、消化器科、循環器科など
幅広い診療科に対応しております。
気になる症状があれば、何でも気兼ねなくご相談ください。

    • 皮膚が赤い・ベタつく
    • 身体をこする・抜け毛が多い
    • 身体にしこり・イボができた
    • 体重の減少
    • 痛そうな様子がある
    • 歩き方がおかしい
    • 口臭が強くなった
    • 固いフードを食べない
    • 目が赤い・涙が多い
    • 目やにが多い
    • 尿が出なくなった
    • 水をたくさん飲む
    • 下痢・嘔吐を繰り返す
    • おもちゃを飲み込んだ
    • 疲れやすく、よく眠る
    • 咳が多い・心音がおかしい
    • お腹が張っている
    • 怒りやすい・呼吸が早い

予防診療について preventive medicine

feature 西調布犬猫クリニックの特徴

  • 強固なチームワークで
    only oneの命をサポート
    team work

    獣医師だけでなく、国家資格を持った動物看護師も積極的に治療・看護に参加しています。動物を見る目が増えることであらゆる角度からのサポートが可能になります。

  • 経験に裏打ちされた
    外科手術
    experience

    腫瘍外科、泌尿器・消化器外科、整形外科、歯科手術などの難手術を数多く行っております。これまで培ってきた技術を活かし負担の少ない手術を提供しております。

  • 獣医腫瘍科認定医による
    がん治療
    cancer treatment

    様々ながんの特色を把握した上で患者の状態に合わせたオーダーメイドな治療を心がけています。

タップで電話する お問い合わせ WEB予約
院長ブログ
院長ブログ

診療スケジュール

診療時間
9:00 - 13:00
13:00 - 15:00 手術・検査
15:00 - 18:00

休診日:火曜日、祝日
※急な用事や学会参加などで休診になることがあります