menu
診療時間
9:00 - 13:00 -
13:00 - 15:00 手術・検査
15:00 - 18:00 -

最終受付時間は18:00となります  休診日:火曜日、祝日

院長ブログ BLOG

犬のメラノーマの症状、原因、治療法について解説

調布市、三鷹市、府中市、他の地域の皆様、こんにちは

東京都調布市の西調布犬猫クリニックです。

 

犬のメラノーマとは?
メラノーマは犬で発生の多い悪性腫瘍の1種で、悪性黒色腫と呼ばれることもあります。黒っぽい見た目が特徴で、皮膚や手足、口の中の粘膜、爪の付け根などに発生することが多いです。

今回は犬のメラノーマについて、見られる症状や治療法などを詳しく解説していきます。

 

犬のメラノーマの症状
メラノーマが犬の体に発生すると、次のような症状や見た目の変化が生じます。

・皮膚や唇、口の中、爪の付け根などに黒っぽいしこりができる
・しこりの表面が自壊し、出血している
・口が臭い

上記のような症状が見られる場合、メラノーマが形成されている可能性があります。早めに動物病院を受診し、検査や治療の相談をすることをおすすめします。
口の中や爪の付け根に発生したメラノーマは悪性度が高く、リンパ節や肺へ転移していることがよくあります。

リンパ節へ転移している場合はリンパ節の腫れ、肺へ転移している場合は咳や呼吸促迫などの症状が見られることがあります。
また、メラノーマは悪性黒色腫とも呼びますが、必ずしも黒っぽい見た目をしているわけではないため注意が必要です。しこりを見つけた時にはその色に関わらず、動物病院を受診することが大切です。

犬のメラノーマの原因
皮膚などに見られるメラニン細胞が腫瘍化することで発生します。腫瘍化する原因はまだわかっていません。

人間のメラノーマでは、紫外線による影響が示唆されていますが、犬のメラノーマの発生に紫外線が関与するかは不明です。
ミニチュアシュナウザーでは爪の付け根に発生するメラノーマの発症率が高いことがわかっており、遺伝的要因があることが示唆されます。

 

犬のメラノーマの診断
メラノーマの診断のためには針生検や病理組織検査、血液検査、レントゲン検査などが必要です。

・針生検
しこりに細い針を刺して細胞を採取し、採取した細胞を顕微鏡で観察する検査です。メラノーマでは黒いメラニン顆粒を含む細胞が確認されます。

しかし、しこりが小さいなどで十分な量の細胞を採取できなかった場合やメラニン顆粒が確認できないなどにより、診断ができないこともあります。

また、診断の精度は病理組織検査と比べて劣ります。

・病理組織検査
しこり全体もしくは一部を切り取って採取し、それを病理検査会社に送って検査してもらいます。最も確実な検査法ですが、全身麻酔をかけての処置が必要であることが多いため、

麻酔に関連した事故や副作用のリスクがあることに注意が必要です。

・血液検査
多臓器への転移の可能性を考えるために実施します。

・レントゲン検査
肺や多臓器への転移がないかを確認するために実施します。

 

犬のメラノーマの治療
メラノーマの治療には外科療法や化学療法、放射線療法、免疫療法などが考えられます。

外科療法
転移がなく、腫瘍が切り取れるものであれば外科手術を行うことで根治が期待できます。外科療法を実施した場合でも化学療法や放射線療法、免疫療法を併用することがあります。

化学療法
化学療法は抗がん剤を投与する治療法です。腫瘍を小さくしたり、転移を防いだりする効果が期待できます。

・放射線療法
放射線療法は腫瘍に放射線を照射することで腫瘍を小さくする治療法です。特別な設備が必要になるため、実施できる施設は限られます。実施する場合は全身麻酔が必要になります。

・免疫療法
免疫療法は患者から樹状細胞やリンパ球を採取し、体外でメラノーマに対する免疫力を高めた後にまた患者の体内に細胞を戻す治療法です。

 

犬のメラノーマの予防
残念ながらメラノーマの予防は難しいでしょう。そのため早期発見・早期治療が大切です。

日頃から愛犬の体をよく観察し、しこりができたときにすぐ気づけるようにしておきましょう。

 

予約バナー

 

worries このような症状・お悩みは ありませんか

各種予防ワクチン、去勢・避妊手術をはじめ、
歯科、眼科、整形外科・軟部外科、消化器科、循環器科など
幅広い診療科に対応しております。
気になる症状があれば、何でも気兼ねなくご相談ください。

    • 皮膚が赤い・ベタつく
    • 身体をこする・抜け毛が多い
    • 身体にしこり・イボができた
    • 体重の減少
    • 痛そうな様子がある
    • 歩き方がおかしい
    • 口臭が強くなった
    • 固いフードを食べない
    • 目が赤い・涙が多い
    • 目やにが多い
    • 尿が出なくなった
    • 水をたくさん飲む
    • 下痢・嘔吐を繰り返す
    • おもちゃを飲み込んだ
    • 疲れやすく、よく眠る
    • 咳が多い・心音がおかしい
    • お腹が張っている
    • 怒りやすい・呼吸が早い

予防診療について preventive medicine

feature 西調布犬猫クリニックの特徴

  • 強固なチームワークで
    only oneの命をサポート
    team work

    獣医師だけでなく、国家資格を持った動物看護師も積極的に治療・看護に参加しています。動物を見る目が増えることであらゆる角度からのサポートが可能になります。

  • 経験に裏打ちされた
    外科手術
    experience

    腫瘍外科、泌尿器・消化器外科、整形外科、歯科手術などの難手術を数多く行っております。これまで培ってきた技術を活かし負担の少ない手術を提供しております。

  • 獣医腫瘍科認定医による
    がん治療
    cancer treatment

    様々ながんの特色を把握した上で患者の状態に合わせたオーダーメイドな治療を心がけています。

タップで電話する お問い合わせ WEB予約
院長ブログ
院長ブログ

診療スケジュール

診療時間
9:00 - 13:00
13:00 - 15:00 手術・検査
15:00 - 18:00

休診日:火曜日、祝日
※急な用事や学会参加などで休診になることがあります