尿石症
調布市、三鷹市、府中市近隣にお住まいの皆様へ
こんにちは。西調布犬猫クリニック 看護師の朝倉です😊
尿石症は、犬や猫にとって非常に一般的で、時には命に関わることもある疾患です。愛犬・愛猫の健康を守るために、尿石症の予防法や治療法を知ることはとても重要です。今回は、尿石症の原因から治療方法、そして日常生活でできる予防策について解説します。
<尿石症とは?>
尿石症とは、尿路内に結石(ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石)が形成される疾患です。結石は、尿中のミネラルや老廃物が固まることで発生し、腎臓や膀胱、尿道などに蓄積されます。犬や猫にとっても深刻な問題となりうるため、早期発見と対応が欠かせません。
<尿石症の原因はなに?>
尿石症は様々な要因で発症しますが、特に次の点に注意が必要です。
・食事の内容:高マグネシウムや高リンの食事は、結石形成のリスクを高めます。普段からこれらの成分が多い食事やおやつを与えすぎると結石の原因になることがあります。ただ、同じ食事内容でも、結石ができる子とできない子がいるため、体質も関係していののではないかと考えられています。
・水分不足:犬や猫は水分摂取が少ないと、尿が濃縮され、ミネラル濃度も上がり、結石ができやすくなります。水分補給を積極的にサポートしましょう。
・尿路感染症:細菌感染によって尿のpHが変化すると、結石が形成されやすくなります。特に尿路感染症にかかりやすい場合は要注意です。
・遺伝的な要因:特定の犬種や猫種(例:ペルシャ猫、シュナウザー)は、尿石症にかかりやすいことが知られています。
<尿石症になるとどんな症状がでるの?>
尿石症の症状は多岐にわたります。以下の症状が見られる場合は、早めに獣医師に相談することが重要です!
・頻尿や排尿困難:頻繁にトイレに行く、あるいは排尿ができないといった症状が現れます。
・血尿:尿に血が混じることがあります。
・食欲不振や元気消失:犬や猫が元気をなくす、食欲が落ちるなど、体調に異変を感じる場合は尿石症の可能性があります。
*尿石症をそのままにしておくと、膀胱炎を起こしたり、さらに悪化すると膀胱結石や腎結石・尿管結石を作ったります。特に雄の猫では尿道閉塞が発生し、命に関わることもあります。発症初期に気づくことが、命を守るためには欠かせません。
<診断方法は?>
まずは尿検査です。
尿検査によって結晶の種類の特定、菌の感染の有無、pH、炎症の程度など尿からはたくさんの情報が得られます。
その次にレントゲン検査や超音波検査を行います。
<尿石症の治療方法は?>
尿石症の治療は、結石の種類や大きさ、病状によって異なります。
主な治療法としては
・食事療法:pHを調整することで溶解する結石(ストルバイト結石など)の場合は、療法食を使用した治療を行うことがあります。
・内科的治療:薬や点滴で結石の排出を促進します。また、膀胱炎を併発している場合も多く、その場合は抗生剤や止血剤、消炎剤などの内服を併用します。
・外科的治療:結石が大きく、尿道を塞いでいる場合は、手術が必要です。手術後は再発防止のために療法食を使用することが推奨されます。
<尿石症の予防方法は?>
尿石症は予防が可能です。日常生活で気をつけるべきポイントをお伝えします!
・バランスの取れた食事:獣医師に相談して、尿石症に対応した療法食を与えましょう。また適切なサプリメントを使うことでも予防効果があります。
・水分摂取を促す:新鮮な水を常に提供したり、水飲み場を複数設置したりするなど十分な水分摂取を促しましょう。水を飲むのが苦手な子には、ウェットタイプのフードを取り入れる工夫も有効です。
・定期的な健康チェック:尿検査を定期的に受けることで、早期に異常を発見できます。排尿回数や尿が出ているかどうかも観察しましょう。
・運動:肥満が尿石症の原因となることもあります。適度な運動で健康を維持しましょう。
・トイレの管理:トイレ環境(設置場所や個数、衛生面)を保ち、愛犬・愛猫の排尿の状態に気を配りましょう。
<まとめ>
尿石症は適切な予防と早期発見・治療が非常に重要です。尿石症を気づかず放置してしまうと尿路閉塞を引き起こし、命に関わる重大な事態となることがあります。結晶の段階では無症状なことも多いため、日頃から尿の状態を観察し、気になる場合は一度、尿検査をオススメいたします。
愛犬・愛猫の健康を守るために、定期的な健康チェックと日々のケアを徹底しましょう!
当院では、尿石症に関するご相談を随時受け付けております。少しでも不安があれば、お気軽にご相談ください。
愛犬・愛猫の元気な日々をサポートいたします🏥