menu
診療時間
9:00 - 13:00 -
13:00 - 15:00 手術・検査・予約診療
15:00 - 18:00 -

最終受付時間は18:00となります  休診日:火曜日、祝日

内分泌科 endocrinology

このような症状に
心当たりはありませんか?
symptoms

  • 水をよく飲む・
    尿の量が増えた

  • お腹が張っている

  • たくさん食べるのに、
    太らない

  • 怒りやすくなった

  • 脱毛が多い

  • 呼吸が速くなった

このような病気の
可能性があります

  • 副腎皮質機能亢進症
    (クッシング症候群)

    副腎皮質機能亢進症(Cushing症候群)は、副腎皮質ホルモンの過剰分泌による病気です。一般的な症状としては、多尿・多飲、食欲亢進、体重増加、皮膚の変化(脱毛、皮膚の薄さ、膿皮症)、筋肉の萎縮、腹囲膨満、尿路感染症などが挙げられます。
    また、副腎皮質ホルモンの影響で免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなることもあります。副腎皮質機能亢進症は危険な合併症も多く、早期発見・早期治療が大切です。

  • 甲状腺機能亢進症

    甲状腺機能亢進症は、体内の代謝を調節する甲状腺より、甲状腺ホルモンが過剰分泌される病気です。それにより、体内の代謝が亢進し、食欲亢進、体重減少、多飲・多尿、興奮や不安、攻撃的な行動、心拍数の上昇、体温の上昇、嘔吐、下痢など様々な症状が現れます。
    甲状腺機能亢進症はネコちゃんにとって危険性の高い病気です。早期発見・早期治療のためにも、定期的な健康診断をご検討ください。

feature 当院の内分泌科治療の特徴

  • feature 
    丁寧な検査の上で、
    科学的根拠のある治療を提供
    Evidence-Based Treatment

    問診の内容や身体検査から内分泌疾患を疑った際には、血液検査、尿検査、レントゲン検査、超音波検査、ホルモン検査などを行い、内分泌疾患があるのか、それによって併発疾患があるのかを精査します。その上で医学的根拠に基づいた治療をご提案いたします。内分泌疾患のほとんどは生涯にわたって治療が必要になります。定期的な検診を行いながらサポートを続けていきます。

  • feature 
    飼い主様とワンちゃん・
    ネコちゃんに寄り添った診療
    close medical care

    飼い主様とのコミュニケーションは、治療の過程で欠かせない要素です。分かりやすい言葉で病状や治療方法を説明し、飼い主様が疑問や不安を抱えることなく、納得した上で治療に協力していただけるよう努めます。また、飼い主様のお話をもとに、それぞれのワンちゃん・ネコちゃんがストレスなく診療を受けられる対応と環境作りを心がけています。

  • feature 
    適切なお薬の投与と服薬指導 Medication guidance

    内分泌系の疾患は完治することが少なく、服薬によってホルモン値をコントロールして、正常な範囲に維持していくことが基本です。しかし継続治療中にコントロールがうまくいかなくなることは多々あります。定期的にホルモンの値を見ながら、お薬の増減を繰り返していき、適切な服薬管理指導を行ってまいります。

当クリニックの 内分泌科診療の流れ flow

  1. 受付・問診

    ご来院されましたら、まず受付表にお名前をご記入ください。問診に関してはホームページの問診票を入力してきていただけますと助かります。

  2. 身体検査

    問診の内容をもとに、獣医師が視診や触診、聴診などの一般身体検査で全身状態を確認します。

  3. 検査・処置

    身体検査の結果、内分泌系の病気が疑われる場合は、血液検査などで詳細を調べます。さらに、併発疾患の有無を調べるために、レントゲン検査、超音波検査などを行います。時間がかかる検査の場合は、後日再度来院していただくこともあります。

  4. 今後の治療計画のご説明

    ワンちゃん・ネコちゃんの状態を把握した上で治療の必要性を判断いたします。治療が必要である場合、どの様な治療があるかをご提示いたします。ワンちゃん・ネコちゃんの体の状態や性格、生活環境なども加味し、飼い主様とご相談の上、治療法を決定いたします。

  5. 会計・次回予約

    診療後はお会計をお願いいたします。その後、次回の診療をご予約ください。

タップで電話する お問い合わせ WEB予約
院長ブログ
院長ブログ

診療スケジュール

診療時間
9:00 - 13:00
13:00 - 15:00 手術・検査・予約診療
15:00 - 18:00

休診日:火曜日、祝日
※急な用事や学会参加などで休診になることがあります